モチベーション
最近は、仕事でも個人的にも企画案の抽出、素案から文章の作成、逆に文章の要約などにChatGPTを使ってきた。コーディングなどにもAI/LLMを活用しようと考えて、個人のPCにGemini CLIなどをインストールし、使い始めたところである。この投稿では、インストールと使っての感想などをまとめた。
[続きを読む]最近は、仕事でも個人的にも企画案の抽出、素案から文章の作成、逆に文章の要約などにChatGPTを使ってきた。コーディングなどにもAI/LLMを活用しようと考えて、個人のPCにGemini CLIなどをインストールし、使い始めたところである。この投稿では、インストールと使っての感想などをまとめた。
[続きを読む]これまで使っていたMacBook Proは2016年製、そろそろ買い替え時期と考えていた。MacBook Air(M4)を3月に購入した。ローカルでLLMを動かしたかったので、メモリは最大の32GBにした。4月から神田で働き始めたことや休日は色々な行事で忙しく、なかなか時間が取れなかったが、ようやくLM StudioでローカルLLMを試すことが出来た。
[続きを読む]新たなPCを購入し、それに伴って、これまでの環境の移行をしている。これまでIT技術に関して、自分が体験、学習したことをhugo(テーマはbeautifulhugoを使って)GitHub Pagesにまとめていた。その移行に予想外に時間が掛かって、半日程度要したので、経緯を簡単にまとめる。
[続きを読む]Ubuntu 24.04 LTS Noble Numbatがリリースされて、もう少しで1年が経つ。充分に安定していると思われるので、22.04からクリーンインストールで24.04に移行することにした。
いつもは、日本語RemixのISOイメージからインストールしていたが、このバージョンから日本語Remixはリリースされないとのことなので、Canonicalのページからイメージをダウンロードし、インストールした。
[続きを読む]しばらく、PINNsやそれに関連したOpenFOAMを勉強していたが、昨日LLM界隈で大きなニュースがあった。LLM界隈だけでなく株価にも影響するインパクトがあったDeep Seek-R1を使ってみることにした。そのままでは自分の環境では使えないので、量子化によりコンパクトされたLLMを使った。
今回、量子化モデルをOllamaとOpen WebUIを使ってブラウザから使うようにしたので、その内容をまとめる。
[続きを読む]前回の投稿で、遷移状態のLaminar Flow(層流)について、ST型(Stress Tensor form)型の支配方程式を使って、PINNsによる学習と推論結果をまとめた。結果は、参考にしている論文の結果と違ったものになった。
[続きを読む]