cavity(OpenFOAMのチュートリアル)を試す
January 6, 2025に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
昨日、OpenFOAMとParaViewをインストールして、ポアズイユ流れ(Hagen-poiseuille flow)をシミュレーション・可視化を試してみた。今回は書籍に従って、OpenFOAM組込みのチュートリアルの中からcavityを実行してみた。
[続きを読む]
OpenFOAMとParaViewを試す
January 5, 2025に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
昨年末からPINNsに取り組んで2つの課題に挑戦した。今後は流体力学分野の問題を選定して取り組もうと考えている。実は円柱周りの非圧縮流をテーマに取り組んでいるのだが、モデルのアウトプットを微分方程式に関連付ける部分(PINNsの肝の部分)が分からず1週間停滞中。
流体力学分野に取り組むのならOpenFOAMを少し勉強しようと考え、OpenFOAM、ParaViewをインストールし、例題を試した。
[続きを読む]
PINNs 〜 バーガース方程式
December 27, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
先日、PINNsで質点・ばね・ダンパー問題をまとめた。今回はバーガース方程式を取り組んだので、その内容をまとめた。
[続きを読む]
PINNs 〜 質点・バネ・ダンパー問題
December 19, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
一年以上も前に、NVIDIA Modulusを使って、PINNs(Physics-Informed Neural Networks)を試したが、その後全く手付かずだった。最近のセミナーで理研・松岡さんの講演(AI for Science; こちらとかこちらのイベントでの講演)を聴講して、改めて勉強してみようと思い、物理的にも理解し易い問題を例にして、PINNsの実装に挑戦した。
[続きを読む]
ollamaを使ってGraphRAGを構築
December 2, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
ローカル環境でナレッジグラフを作成し、GraphRAG環境を構築に着手して、既に1週間が経過。ようやくまともに動く状態になった。この投稿は、ローカル環境に構築したOllama、neo4jを使ったGraphRACについて、まとめたものである。
[続きを読む]
pythonバージョンが3.11のJupyterLabコンテナを作成
December 1, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
graph RAGを試していて、「TypeError: ‘NoneType’ object is not iterable」とのエラーが発生した。色々と調べたが、直接の原因が分からず、どうしてもエラーを回避することができなかった。その時に使用していたコンテナのpythonのバージョンは3.10.12であった。参考にしていた記事のpythonのバージョンは3.11.0となっていたので、試しにコンテナのpythonのバージョンを3.11にアップデートすることにした。
この投稿では、pythonバージョンが3.11のJupyterLabコンテナを作成した内容をまとめたものである。
[続きを読む]
ollamaでknowledge graphを作成
November 27, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
こちらの投稿では、RAGシステム構築の手始めとして、ナレッジグラフを作成した。数種のLLMを試して、gpt-4oとgpt-4o-miniだけが正常に動作した。最近のこの投稿では、ollamaをインストールし起動したことをまとめた。
今回ollamaを使ってナレッジグラフを作成したので、その内容をここにまとめる。少しハマったところもあるので、参考になればと思う。
[続きを読む]
Open WebUIをフロントエンドにしてollamaのLLMと会話する
November 23, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
昨日のこの投稿でollamaをdockerコンテナで起動し、JupyterLabからLLMを使うことについてまとめた。この投稿では、Open WebUIをコンテナで立ち上げ、それをフロントエンドとして、手元のブラウザから接続して、ollamaのLLMを使うことについてまとめる。
[続きを読む]
ollamaを使ってローカル環境でLLMを動かす
November 22, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
この投稿で、ナレッジグラフを構築できるLLMは、OpenAIとMistral(何もAPI経由)であると述べた。ネットでは、この記事のようにollamaを使ってGraphRAG環境を構築している事例を見かけるようになった。
自分もローカル環境でナレッジグラフを構築することにチャレンジしたい。今回の投稿では、ollamaをインストールするまでをまとめる。
[続きを読む]
neo4jライブラリを使ったハイブリッドGraphRAG
November 10, 2024に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
昨日のこの投稿の続きで、ハイブリッドな検索を使ったGraphRAGシステムの構築をまとめた。
LangChainのLCELのようにパイプ「|」を繋げていくイメージで考えていたが、想像していたものとは違った。以下で確かめて欲しい。
[続きを読む]