ubuntu 22.04 LTSをインストール
July 9, 2023に投稿
| Kenji Arai
はじめに
Ubuntu 22.04 LTS Jammy Jellyfishがリリースされて一年を経過しており、様々なソフトウェアも含めてこなれて来ているだろうと考え、これまで使っていた20.04から22.04に乗り換えることにした。
自分は日本語を簡単に使えるようにするため、ubuntu 22.04 日本語Remixを複数のワークステーションにインストールした。NVIDIA GPU搭載のワークステーションにubuntu 22.04をインストールしようとして、少しはまったことがあるので、以下にその状況と対応を紹介する。
[続きを読む]
プライベートなdockerレジストリを構築
May 3, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
以前の投稿でユーザモードでdockerコンテナを起動する方法をまとめた。
複数のPC(WorkStation、以下WS)を使う場合、複数WS間でコンテナを共有する仕組みをどう実現するかを考える必要がある。singularityの場合には、sifファイルをNFSサーバに格納し、それを他のWSから使えば良かった。
dockerの場合には、自宅のネットワーク内にプライベートなレジストリを立てて、運用すれば良いと考え、レジストリ・サーバを構築することにした。
[続きを読む]
Rootless Dockerを構築
May 2, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
これまで、dockerではなくsingularityコンテナを使っていた。dockerの利用を避けていたのは、コンテナ起動にroot権限が必要となるから。自宅での運用なので気にすることはないのだけど。
きっかけは忘れてのだけど、dockerに通常のユーザモードで実行できるrootlessモードというのがあることを知ったので、今回試してみることにする。
[続きを読む]
Pytorchでの学習/推論の高速化について
March 18, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
モチベーション
JupyterLabのnotebookの格納先をNFSとしている自宅の環境で、NFSサーバをRaspberryPiもしくはHP Z240とした際の性能測定していて、学習ループ(epochを重ねている状態)では、NBの格納先がNFSサーバ、ローカルでも大差ないことが分かった。
そこで、学習を高速化することにチャレンジしたので、その経過/結果をここにまとめた。
[続きを読む]
銀河形状分類のデータセットについて
February 23, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
この記事からこの記事までの5編で、銀河の形状分類をCNN(VGG16、ResNet)、ViTを使って行った。
今後エラーの分析を行うに際して、データセットから改めて再検討したいと思い、この記事で、銀河分類に使うデータセットについて考えてみたい。
[続きを読む]
Deep Learning(ViT)による銀河形状分類(その2)
February 19, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
この記事で、Transformerの画像処理への適応のVision Transformer (ViT)を用いて、銀河形状分類を行った。今回は、ViTのモデルとして既に学習済みのモデルを使って同じ分類を行った。
[続きを読む]
Deep Learning (ViT) による銀河形状分類(その1)
January 9, 2023に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
昨年末のこの記事で、銀河形状の分類をCNN(VGG16, ResNet)を行ったことを述べた。今回は、銀河形状分類をTransformerを用いたVison Transformer(ViT)で行う。
[続きを読む]
Deep Learning (CNN) による銀河形状分類(その1)
December 30, 2022に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
はじめに
Deep Learningを少し勉強してきて、自分の興味ある分野で使ってみることができなかと思い試した。自分は天文が好きで中でも恒星の進化・元素の生成、それから銀河形成・進化に興味を持っている。比較的簡単にできそうな銀河の形状分類にチャレンジした。
[続きを読む]
Deep Learning (CNN) による銀河形状分類(その2)
December 30, 2022に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
前回の記事の続き。 epochを重ねても訓練/テスト誤差が改善しないのはどうしてだろうか? この疑問に対して、色々と試した結果を以下にまとめてい
[続きを読む]
Deep Learning (CNN) による銀河形状分類(その3)
December 30, 2022に投稿
| Kenji Arai
• 翻訳:en
(その2)の記事の続き。
前回は、VGG16で学習をしたが、今回はモデルにResNetを使ってみる。
[続きを読む]