はじめに
1ヶ月以上前に、受講した「AIサロゲートモデルでシミュレーションを高速化する方法とは?」セミナーで、NVIDIA Modulusに興味を持ったので、書籍を買って勉強を始めた。 Modulusを今後勉強する前提として、自分の環境にModulusをインストールしたので、「PINNsことはじめ」としてインストール回りのことをまとめた。
[続きを読む]自分の興味ある分野について、調べたり、実際に手を動かしたり、分かったことをここにまとめている。
1ヶ月以上前に、受講した「AIサロゲートモデルでシミュレーションを高速化する方法とは?」セミナーで、NVIDIA Modulusに興味を持ったので、書籍を買って勉強を始めた。 Modulusを今後勉強する前提として、自分の環境にModulusをインストールしたので、「PINNsことはじめ」としてインストール回りのことをまとめた。
[続きを読む]日本語に大規模言語モデル(LLM)を試してみたくて、5月にリリースされたrinnaを使ってみた。インストールの手間を省くため、dockerコンテナ環境下でrinnaを実行した。
その際にハマったこともあったので以下にまとめる。
[続きを読む]Ubuntu 22.04 LTS Jammy Jellyfishがリリースされて一年を経過しており、様々なソフトウェアも含めてこなれて来ているだろうと考え、これまで使っていた20.04から22.04に乗り換えることにした。
自分は日本語を簡単に使えるようにするため、ubuntu 22.04 日本語Remixを複数のワークステーションにインストールした。NVIDIA GPU搭載のワークステーションにubuntu 22.04をインストールしようとして、少しはまったことがあるので、以下にその状況と対応を紹介する。
[続きを読む]これまで、dockerではなくsingularityコンテナを使っていた。dockerの利用を避けていたのは、コンテナ起動にroot権限が必要となるから。自宅での運用なので気にすることはないのだけど。
きっかけは忘れてのだけど、dockerに通常のユーザモードで実行できるrootlessモードというのがあることを知ったので、今回試してみることにする。
[続きを読む]JupyterLabのnotebookの格納先をNFSとしている自宅の環境で、NFSサーバをRaspberryPiもしくはHP Z240とした際の性能測定していて、学習ループ(epochを重ねている状態)では、NBの格納先がNFSサーバ、ローカルでも大差ないことが分かった。
そこで、学習を高速化することにチャレンジしたので、その経過/結果をここにまとめた。
[続きを読む]Deep Learningを少し勉強してきて、自分の興味ある分野で使ってみることができなかと思い試した。自分は天文が好きで中でも恒星の進化・元素の生成、それから銀河形成・進化に興味を持っている。比較的簡単にできそうな銀河の形状分類にチャレンジした。
[続きを読む]