前回の記事の続き。
epochを重ねても訓練/テスト誤差が改善しないのはどうしてだろうか? この疑問に対して、色々と試した結果を以下にまとめている。
銀河イメージ
今回使用した、Galaxy10 DECals Datasetがどのようなデータかここで見てみたい。
[続きを読む]自分の興味ある分野について、調べたり、実際に手を動かしたり、分かったことをここにまとめている。
先週、NVIDIA TITAN Vをヤフオクで入手した。その実力次第を知るため、姫野ベンチをOpenACCでコンパイル・実行した。対象のGPUは初代TITAN、GTX 1080、RTX A4000、および今回入手したTITAN Vで、各単精度、倍精度での実行結果を測定した。
[続きを読む]Ubuntuをインストールした直後、ディプレイの解像度が1368x768になっていた。 端末(Terminal)を複数開いて作業する際の画面が狭く不便であったこと、せっかく1920x1080が表示できるディスプレイ(JAPANNEXT JN-MD-IPS1562FHDR)に接続しているのでそのサイズで表示させたかった。
解像度を変更しようとしたが、少しハマったので、経緯をここにまとめる。
[続きを読む]Kubernetesの勉強を兼ねて、自宅に設定している複数のワークステーションを使って、GPUクラスタを作ることにチャレンジ。
Kubernetesを初めて触った自分には、ハードルが高かった。というのもインストール時にのみ必要な操作か、(運用時の)クラスタ構築時に必要な操作か、を切り分けを資料で学びながらのインストールとなったので。
現状では、GPUクラスタは動作していない! この資料は、未完成です。
[続きを読む]