モチベーション
この記事で、DCGANのアプリの実行時間を測定した、その際に、notebookをローカルディレクトリ、NFSマウント先に配置して実行速度を測定した。性能が高いGPUを使った場合、ローカルに比較してNFS経由が遅かったので、ローカルファイルとNFSファイルのリード/ライトで、どの程度の差があるのか性能測定した。
[続きを読む]自分の興味ある分野について、調べたり、実際に手を動かしたり、分かったことをここにまとめている。
先日、ジーデップ・アドバンス(以下、GDEP)より、NVIDIA RTX A4000を購入した。GDEPは法人メインの取引だと思ってたので、個人購入可能かを質問し、可能と分かったので、何回かやり取り(見積り、入金)の後、先日入手した。
早速A4000を使って、このDCGANを試した。自分の環境で、A4000上でPytorchを使ったら、少しハマった。状況、原因、対応などについて、ここにまとめる。タイトルにある「sm_86」は今回のキーワード!
[続きを読む]とある方から、自宅のサーバを自宅外からアクセス手段として、Chrome Remote Desktopを使っていると聞いたことに、インスパイアされ、自分も挑戦してみることにした。 自分は未だリモートデスクトップを使えていないので、この記事は動いていないで終わる。失敗も記録しておこうかと思い、この記事を作成した。
[続きを読む]JDLA E資格の学習は終わった。学習中にGANに興味を持った。GeneratorとDiscriminatorに競わせる、noiseから画像を生成するという点が興味深い。チュートリアルを見ながら手を動かしてみることにした。
[続きを読む]自分でオンプレミスでサーバを構築して、そこでJupyterlabサーバを設定してメインに使っている(こちらやこちら)。そうは言っても、GCPから提供されているGoogle Colaboratoryを使ったこともある。
この記事では、最近発表されたAmazon SageMaker Studio Labを試してみたので、使えるようになるまでの手順や使った感想をまとめたい。
[続きを読む]分散処理の実験をやってみたかったので、かねてからインストールしようと思っていたOpenMPIをインストールする。 ホスト上のアプリケーションから使えるだけでなく、Singularityで動作するアプリケーションでOpenMPIを使えるようにする。
[続きを読む]High Performance Computing用にコンパイラやGPU対応のライブラリ、ミドルウェアをパッケージとしてまとめている「NVIDIA HPC SDK」がある。このNVIDIA HPC SDKをSingularityコンテナとして利用したかったので、Singularityコンテナ作成手順をまとめた。
[続きを読む]