概要

自分の興味ある分野について、調べたり、実際に手を動かしたり、分かったことをここにまとめている。

【失敗】Ubuntu 20.04でのChrome Remote Desktop

モチベーション

とある方から、自宅のサーバを自宅外からアクセス手段として、Chrome Remote Desktopを使っていると聞いたことに、インスパイアされ、自分も挑戦してみることにした。 自分は未だリモートデスクトップを使えていないので、この記事は動いていないで終わる。失敗も記録しておこうかと思い、この記事を作成した。

[続きを読む]

DCGANで人物画像を生成

モチベーション

JDLA E資格の学習は終わった。学習中にGANに興味を持った。GeneratorとDiscriminatorに競わせる、noiseから画像を生成するという点が興味深い。チュートリアルを見ながら手を動かしてみることにした。

[続きを読む]
GAN 

Amazon SageMaker Studio Labを試す

モチベーション

自分でオンプレミスでサーバを構築して、そこでJupyterlabサーバを設定してメインに使っている(こちらこちら)。そうは言っても、GCPから提供されているGoogle Colaboratoryを使ったこともある。

この記事では、最近発表されたAmazon SageMaker Studio Labを試してみたので、使えるようになるまでの手順や使った感想をまとめたい。

[続きを読む]

OpenMPIをインストール

モチベーション

分散処理の実験をやってみたかったので、かねてからインストールしようと思っていたOpenMPIをインストールする。 ホスト上のアプリケーションから使えるだけでなく、Singularityで動作するアプリケーションでOpenMPIを使えるようにする。

[続きを読む]

深層学習day3・day4レポート

はじめに

前回のこの記事に引き続き、JDLA E資格のシラバスの範囲で、「深層学習 day3およびday4」についてまとめたものである。今回の範囲は、RNN、LSTM、Seq2seq、強化学習、Transformerなど深層学習を言語処理などの応用分野への適用につながる興味深い領域である。

この記事がこのラビットチャレンジのレポートのシリーズ最終回である。

[続きを読む]

深層学習day1・day2レポート

はじめに

この記事に引き続き、JDLA E資格のシラバスの範囲で、今回は「深層学習 day1およびday2」についてまとめたものである。「深層学習 day1およびday2」は、入力層、中間層、出力層、勾配降下法、誤差逆伝播などの深層学習の基本的な部分、および畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network; CNN)が範囲である。

[続きを読む]